進化論的説明への違和感

利己的な遺伝子」「人間の性はなぜ奇妙に進化したのか」がどうも面白くない。なぜ面白いと思えなかったのか?説明の面白さはどうであれば訪れたのだろうか?

 

両本の論理展開が誤っているとは思わない。少数の法則によって様々な現象を説明している本の内容には、著者の力量の大きさを確かに感じる。しかし何かが引っかかる。間違っているとは別の、説明に対してどこか違和感を感じる。

一つは、人を機能的に扱っているからだろう。「人間の性はなぜ奇妙に進化したのか」の著者、ジャレド・ダイアモンド氏はセックスが楽しい原因について進化論的考察を行っている。当初僕はこの本に対して、セックスの楽しさについて言及する以上、自らの意識のあり方をよりよく説明してくれることを求めていた。しかし、「セックスはなぜ楽しいか」は人の意識を空にして説明している。つまり、単なる物体の動きとして説明を試みている。身勝手ではあるが、ここへの落胆は大きかった。"利己"的な遺伝子についても同様である。

 

ただ、機能的な説明がいつも面白くないわけではない。科学はまさに機能的な説明をしている。例えば、惑星の動き。惑星の動きはなぜ楕円なのかという疑問に対し、物理学はケプラーの法則に従っているからと答える。そして、そのケプラーの法則万有引力の法則に従っている。ここで少なくとも僕は、なぜ万有引力の法則があるのかをこれ以上聞き出そうとはしない。気にならないからでは無い。寧ろ、その問いには限界があると思っているからだ。結局、奇跡でしかないと思っている。

「AならばBが起こる」という因果の説明がある。それに対し、「なぜAならばBが起こるのか」と問うとする。それに対する解答は再び「CならばDが起こるから」という形式を取るはずである。つまり説明には終わりが無い。しかし終わりが無いにも関わらず、僕らはある説明を聞いてどこかで納得することがある。なぜその法則が起こるのかを更に質問しようとは思わないときがある。その境界はいったいどこにあるのか。

それは、因果を説明する法則によって、自らの様々な経験が説明されたと思えたか否かによるのではないか。類似経験であると認識出来ていなかったことを法則により類似経験であることが明らかとなったか否か。類似経験と思えていなかった経験を類似とする「繋がり」が得られたか否か。例えば万有引力の説明に面白さを覚えることが出来るのは、万有引力がよく知らない惑星の動きだけでなく、地上での身近な物体の落下についても説明しているからだろう。

 「利己的な遺伝子」「人間の性はなぜ奇妙に進化したのか」で書かれている内容がどうも面白くなかった理由。それは、現象を説明する法則が自らの経験を結びつけなかったからだろう。僕は無意識のうちにではあるが、法則が自らの経験(体験・知識)を繫げてくれることを求めていたのだ。

 

説明を面白く感じるには、法則により自らの経験が繫げられたかが重要であると述べた。では、両本を読んでなぜ自らの経験は繋がらなかったのだろうか。単に経験が無かったことによるのか、それとも他に理由があるのか。説明での納得で求められる経験にはいったいどのような経験が求められているのか。

説明は少なくとも、一般法則と個別事実から説明したい現象を導くという形式を取っている。それ故、説明には、被説明現象・説明を行う一般法則・個別事実の3つは欠かせないだろう。そして説明される現象と個別事実については経験しておく必要はあるだろう。

そう考えるに、両本での説明が自らの経験に結びつかなかったのは、いずれか、または双方の経験が欠けていたからと考えられる。進化論的説明は長い時間とともに得られた今の結果を説明しようとする試みである。従って、説明される現象の経験に困る事は少ないと考えてよいだろう。一方で、かつての個別事実を直接に体験することが容易でない以上、その個別事実を予め経験していることは稀であるだろう。

つまるところ、かつての個別事実への経験が欠けた状態で一般法則によって説明を読んだが為に腑に落ちなかったのだろう。だから進化論的説明を最後まで楽しめなかった。そしてこれは、個別事実への経験が困難な状態で説明を試みる、結果論とも言える進化論的説明の抱える問題点のようにも思える。

 

正直、違和感は消えていない。科学について、科学の抱える問題について考察する必要があると感じる。

 

 

利己的な遺伝子 <増補新装版>

利己的な遺伝子 <増補新装版>

文庫 人間の性はなぜ奇妙に進化したのか (草思社文庫)

文庫 人間の性はなぜ奇妙に進化したのか (草思社文庫)

科学哲学 (〈1冊でわかる〉シリーズ)

科学哲学 (〈1冊でわかる〉シリーズ)