英語リスニングの苦手克服方法

どうすれば英語リスニングが上達するのか。Googleで「英語 リスニング 勉強法」等と調べ、その方法を試してみるも記事のように能力が向上しないのは何故なのか。才能が足りないからなのか、努力が足りないからなのか。

 

大学受験の頃より英語リスニングは苦手であった。この事が悔しく、勉強はしたものの、その効果は殆ど現れず苦い想いをする日々ばかりが続いた。TOEIC試験のリスニングスコアが多少上がることはあったが、試験をしばらく控えるとスコアは下がり、元のスコアへ戻った。スコアを上げていたものは、リスニング能力ではなく、試験傾向に慣れであったのだ。根本的には何も変化していなかったのだと憂鬱になった。

そして大学を卒業し、企業で仕事をするようになり、そこで短期間ではあるが英語圏で仕事をする機会を得た。幸か不幸か、ネイティブスピーカーの多いチームで働くこととなった。

彼ら彼女らの話す英語は、想像していた以上に、恐ろしい程に聞き取れなかった。Skypeで英会話を習っていた頃には、会話が成立する程度には相手の話すことがわかった。しかし足を踏み込んだ地での英語は別物であった。随所で微かに聞き取れる単語の音から、確かに英語であるという確信は持てたが、本当に英語を話しているのか疑う程に聞き取れなかった。

しかしながら数ヶ月が経ち、帰国を目前とした今、当初と比較すれば明らかに聞き取れる幅は広がった。彼ら彼女らの話していた言葉は確かに英語であった。その証拠に、渋々とではあるが、電話で話をも進めることもできるようにもなった。当初は全くの雑音でしかなかったネイティブ同士も雑談も、いくらか理解出来き、所々会話に参加できるようにもなった。相変わらず、聞き返されることもあれば、相手が何を言ったかよくわからずどっち付かずな返事をしてしまい微妙な空気になることはあるが…。

英語リスニング能力を向上させるために必要なこと

リスニングは、音を聴き取り、その聴き取った音を意味に変換することで成立される。つまりリスニングには、音の聴き取り能力と、意味の理解能力の2つが必要となる。音の聞き取り能力とは、単なる音に対して、単語といった形を与える能力を指す。例えば「どっぐ」という音を聞いたときに「dog」という英語の形を当てはめられる能力である。他方、意味の理解能力とは、形から話者が伝えようとした意味を理解する能力である。「dog」という形から、聞き手である自分が、話者は「犬」と言いたかったのだろうなと理解する能力である。

この数ヶ月間での私のリスニングの上達は、音と意味との意識的な往復により実現されていった。リスニングに喘ぎ苦しむ中で、その元凶は、強いて言えば音であるのか意味であるのかどちらであるのか、その答えがふと意識に到来するまで耐え忍んだ。自分の乗り越えるべき壁が意識に到来した後は、それを克服するための勉強法を探し、取り組む。その繰り返しであった。

記事のタイトルに上達方法と書いたが、一般的でありながら、個人にとっても最適な上達方法はないと考えている。個人的に最適となれば、その個人が一体どれくらいの能力を持っており、何に躓いているのかに強く依存する。一方、一般的とはその個人を抽象化することである。英語を習い始めた中学生の自分と、大学受験を終え英語の基礎能がある大学生の自分とでは、それぞれに合うリスニングの勉強方法は異なる、ということは経験的に言っても理解され得ると思う。

英語リスニング能力を向上させるためにしたこと

では、どう勉強するのが良いのか。

以下、個人的な経験でありながら、ある程度客観性を持つよう、私の勉強過程を書いていく。尚、参考のために、英語圏へ来るほぼ直前の私の英語能力は中高大で「勉強して」TOEIC 800点、R430 L370程度。Skype英会話は数ヶ月経験があるものの、海外居住経験は勿論無し。現在の英語の目標は英検一級合格である。

Step1. 漠然とした聞き取りからの脱出 ディクテーション

周囲の会話に字幕がつけば、理解できるだろうと思うほどにはリーディングに苦手意識はなかった。聞き取れた音を頼りに相手の話す内容を推察することもなんとか出来ていた。

他方、音については、大凡聞き取れているように自然となると思っていた。前述のようにリニスニングには苦手意識があったものの、日々英語を聞き続けていれば次第に慣れ、聞き取れる幅も広がっていくだろうと思っていた。

しかしながら、数ヶ月が経つも、リスニングが上達しているように感じなかった。相変わらず、自分以外に当てられた会話は殆ど全く聞き取れない。聞き取れた音のみを頼りに内容を推察するばかり。

何が阻んでいるのか。聞き取れればわかるはず、慣れれば聞き取れるはず。この考えの盲点は何か。

いや実は、自分が思うほどに、音をまともに聞き取れていないのではないか。慣れていくものは、元より聴き取れていた音に対してのみであり、形にできる音それ自体が増えているわけではないのではないか。もし仮に増えているであれば、自分の中に何かしらの変化を感じてもよいはずである。

つまり音をこれまで以上に拾えるようになる、形にできる音の幅を拡大する必要性があると考えた。元より慣れに頼っていた音の聞き取りの能力向上を、能動的に底上げする必要があると考えた。この考えは以下のリンクにある文章を読むことで更に高まった。音を真剣に聴き取ろうとするための勉強が必要である、ディクテーションの勉強をしようと。

www.listening-plaza.com

 

Step2. 漠然とした意味解釈からの脱出 講義形式リスニング

ディクテーションの勉強を通じ、徐々に音は聞こえるようになってきた。聞こえるようになったというより、何を発しているのか、その音に耳を以前より傾けるようになった。聞き取れる音が広がれば、意味の推察に使える単語の幅も広がり、推察の精度も向上すると考えていた。

しかしながら、意味については、漠然さが残るままで変化を感じなかった。新規に気を配れるようになった音は増えたものの、そのひとつひとつの形となった音は、文全体における単語単位で言えばキーワードとは言えないものであった。一方この頃の私の意味理解のプロセスは、聴き取れたキーワードを中心に相手が伝えようとしている意味を推察するものであった。つまり、このキーワード主義な意味理解において、キーワードとならない単語らが与える文章の形は、意味理解のヒントにならないままで終わっていた。

即ち、聞き取りから意味を理解するまでの間に溝があることが明らかとなり始めた。音から形となったもの、形から意味となるもの、それぞれの間を繋ぐものがキーワードのみで、他の形は溝に落ちていっていた。つまり形を意味に、より自然と変換できるようになる必要性があると考えた。聞き取れれば意味を解釈できると考えていた変換能力を、能動的に底上げする必要があると考えた。ゆっくりで構わない、しかし内容的に、より高度な解釈能力が必要な、講義形式のリスニングの勉強を始めた。

CD付 英検1級 文で覚える単熟語 三訂版 (旺文社英検書)

CD付 英検1級 文で覚える単熟語 三訂版 (旺文社英検書)

 

  

Step3. 会話の聞き取りへの歩み 発音学習 

講義形式のリスニング勉強を通じ、徐々に音を意味に変換する能力が高まってきた。相手の会話の内容を、単語からでなく、文の形で理解しようとするようになった。明らかに以前より相手との会話を楽しめるようになった。複数人の会話でもわかるものがでてきた。

しかしながら、音について、度々全くといっていいほど聞き取れないことがあるのは変わりはなかった。意味を汲み取れる会話は広がったにも関わらず、人や場面によって、かなり理解が苦しいことは変わらずあった。

何が阻んでいるのか。以前より会話はわかるようになった、以前より聞き取れるようになった。何が足りていないのか。

音にも意味にもならないもの、そこに何かしらの形を与えるには、やはり音の聞き取りが必要なのではないかと考えた。ディクテーションやこれまでで上げてきた聞き取り能力を、更に能動的に上げる必要があると考えた。ネイティブの教科書のとおりにはいかない音に形を与えるために、発音やアクセントの勉強を始めた。


Learn English Listening Skills - How to understand native English speakers

 

Step4. 会話の理解への歩み 語彙学習

発音の勉強を通じ、聞き取れない音は随分と減っているように感じる。仮に聞き取れない会話がある場合も、それは単純な聞き取り能力だけでなく、音をそもそもしらない単語であったり、やや癖のあるアクセントであることがあると思うようになった。

他方、意味については、聞き取り能力の向上に従い幅は広がっているように感じたももの、限界を感じることも増えてきた。字幕で見ていてもわからないときはわからないのである。

つまり阻んでいるものは、話のネタや文化であり、表現であり、語彙であると考えるようになった。これらを全て埋めようとすると途方もないが、文化的により寄り添うことは勿論、基本的な表現の再確認、語彙の底上げが必要であると考え、今地道に勉強をしている。

uwl.weblio.jp

 

※ 精神現象学を持ってくればと後悔している